RPAを継続するポイント
皆さんこんにちは!開発エンジニアのYOです。
皆様如何お過ごしでしょうか。
今日は随分と暖かいと思ったら翌日は一気に冷え込むなど、
春は本当に寒暖差に振り回されます。
私自身寒さに弱いのですが、外出の際は今もカイロを複数鞄に忍ばせています。
皆様もどうぞ体調管理にはお気をつけください。
■社内RPAの自走化を考える
さてRPAの開発では、他社に依存せず社内で自走することを目指されているケースも多くあります。
しかし最初は意気込んで始めたものの、いつの間にかRPAに触れる機会が減り、結局開発をやめてしまった。
なんてお話も耳にすることがあります。
そこで今日は、社内のRPA開発を継続するためのポイントをお話したいと思います。
1.管理担当者、部門を設置する
これはRPA導入において必ず挙がるポイントです。
RPA失敗例としてよく目にするのが、業務の担当者が各々自由に開発を進めてしまい
その担当者しかメンテナンスできないロボットが生まれ、その人がいなくなると頓挫してしまうケースです。
こうなると「野良ロボット」と呼ばれる、動かしていいのかどうかもわからないアンタッチャブルな存在だけが残ることになります。
このため、開発自身は各担当者にまかせても、開発と運用ルール、
各部署の開発担当者について取りまとめてくれる存在は不可欠と言えるでしょう。
2.スモールスタートで始める
RPAの開発を始めると、先に環境的な問題を解決しなければならない、
開発を進めると人による判断が多く、手順の見直しが必要になったなど様々な問題を目にすることになります。
※各社RPAツールの得手不得手もその要因となります。
それらは結局一つ一つ見直していくことになりますが、最初からあまり複雑な業務を対象にすると
始めたばかりで経験も不足しており、なかなか思った通りには進まず頓挫してしまうケースがあります。
このため比較的単純な業務から自動化していくのが理想となります。
ただそれでも人の判断が入っていたりすることもよくあるため、
どのような業務がRPAに向いているのか?どうすればこれを自動化できるのか?はなかなか最初は想像しづらいと思います。
そういった場合は最初だけでも導入支援などのサービスを検討してみるのも良いかと思います。
3.アイデアを出し続ける
意外と盲点なのがこのケースです。
最初にRPA化する業務を選出した後、開発も進むのですが、
その次の対象業務が出てこず、RPAツールを使わなくなってしまうケースです。
かといって業務は洗い出しており開発できるものが無い、ということもあるかと思いますが、
例えば最初の選定で開発対象から外したものもやり方を変えれば自動化できるケースはたくさんあります。
定期的に見直し、あまり時間を開けすぎないようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
皆様のRPA導入に対する不安がほんの少しでも解消されましたら幸いです。
継続は力なりということで、あきらめず進めていきましょう!
KYOSO PRAS+ではRPAの導入支援、運用保守だけでなく、
将来皆様の会社におけるRPAの定着化に向けた教育や研修まで
トータルにサポートさせていただいております。
もしご不安やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。