社内でRPAを導入する中であるあるな「担当者の悩み事」3選

こんにちは。
RPAブログをご覧いただきありがとうございます。
開発エンジニアの久保田です。

色々な環境でRPAの導入や開発などに携わる機会をいただいております。
その中でご担当者様より聞かれる内容について、今回記事にしていこうと思います。

■よく聞かれる内容その1

 RPAをどの業務に適用すれば良いか分からない 
RPAに求められる動きとして、単純かつ定型的な業務が挙げられます。
事前に以下の要素をご確認いただけると良いかと思います。

①業務の棚卸
 作業手順の有無、作業手順の最新化、担当者に依存していないか

②単純作業、判断を含む作業の切り分け
 RPAは事前に指定した作業を行うことを得意としている点を考慮し単純作業を行うことが主になります。
 人間での判断が必要、ルールが頻繁に変更される作業は避けたほうが好ましいです。
(難度があがります)

 <単純作業>
 ・データ入力などの作業の繰り返し
 ・データの集計や指示した形式への成形
 ・既定の動きを繰り返すだけで人間での判断を含まない

③月、週、日単位での実行回数
 <避けたほういい作業の一例>
  年に数回しか対応がなく作業工数自体が少ない

 <優先的に考えるべき作業の一例>
  毎日作業があり、同じ作業を数時間繰り返している

よく聞かれる内容その2

 RPAを運用できる人材がいない 
RPAは導入したら終わりではありません。
以下のようなタイミングでは、ロボットの修正や見直しが必要になります。

・作業内容が変更となった
・操作するサイトの構成が変更された
・予期せぬエラーでロボットが止まってしまった

そのような場面で、RPA導入を実施した知識を持った担当者が退職していたとしたらどうでしょうか。。。

これはRPAに限らず、マクロやVBA開発にも同じことが言えますが、
環境はあるのに使うことができなければ、ツール本来の価値を発揮できません。

その為、RPA導入を担当するのは個人よりチームであることが好ましいと考えます。
また、そのチーム内でも教育を行うなど長い目でRPAと付き合っていくことができる体制が求められます。

よく聞かれる内容その3

 RPA開発者を育成したいが簡単なのか 
「ノーコードなので簡単なのか?」というお言葉をいただくことがあります。
これに関しては、個人個人で感じ方が違うと考えるため「簡単」とも「難しい」とも答えにくい所ではあります。

ただ、プログラムにおける基本的な知識が必要となります。
「ノーコード=簡単」という発想のもと、RPA導入を行うことで以下のような状況になることが考えられます。

・開発を行うまでに学習が必要で想像より進まない
・開発することが目的になってしまい、導入が進まなくなる
・導入したが思ったような効果を得ることができない

ご担当者様の教育については、研修などを通して学んでいただく必要があると考えます。
学習も必要ですが「導入後の目指す姿」も並行して検討いただければと思います。


ここまでが、よく聞かれる内容になります。
思い当たる内容はありましたでしょうか?

RPA導入ということで「期待」と「要求」が大きくなり、導入を行うご担当者の方の悩みは尽きないと思います。

KYOSOでは「RPA導入支援」「運用保守」「教育」といった内容で担当者様のフォローを行うサービスが存在します。
自動化・RPAの導入にご興味があれば、画面上部「サービス内容」のタブをクリックしてみて下さい。

他にも弊社社員が様々な内容でRPAブログを掲載しておりますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。