RPA化を検討する際に考慮すべきこと
最近注目されているRPAは、人間が手動で行っていた入力業務や計算業務などの単純作業を
ロボットに行わせることで、人間の工数を削減することができるツールです。
しかし、人間の工数を削減できるのはRPA化が成功した場合の話であり、
中にはあまり工数削減の効果が得られないものもあります。
この効果が得られない場合のリスクを考慮するとなかなかRPA化に踏み切れないかもしれませんが、
成功した場合は年間数百時間の工数削減を実現できる可能性があるため、悩ましい部分かと思います。
私は2年間RPAチームでロボット開発を行い、RPAの工数削減の効果があまり得られなかった事例をいくつか見てきました。
これらの事例からその原因になりうる要素を考え、できる限り取り除くことでリスクを減らせると考えます。
そして、私はこれから述べる4つがRPA化の効果を下げる原因だと考えましたので
対策方法も併せて書いていこうと思います。
まず1つ目の原因は業務内容ヒアリング時の話となりますが、
それは業務手順がRPA開発担当者に正しく伝わっていないことです。
RPA開発者は対象業務については素人であるため、業務手順を正しく理解するのは容易ではありません。
また、開発者が業務手順を正しく理解していれば、ユーザビリティ(使いやすさ)を考慮した
提案なども行うことができ、運用しやすいロボットになります。
しかし、業務手順が正しく伝わっていない場合はユーザビリティを考慮できないため、
扱いづらいロボットになります。
これにより、工数削減の効果が少なくなる可能性があります。
なので、開発者に業務手順を正しく理解してもらうことが重要になります。
そこで説明者に行ってほしいことは、下記の2点になります。
①専門用語や横文字の使用を避けること
②操作手順書の作成
①については、専門用語や横文字は素人相手に話す場合は認識齟齬の元になります。
これが原因で実際に完成したロボットが意図した動きにならない危険があります。
②については操作画面の画像や図を交えながら視覚的に理解してもらうようにすることで
認識齟齬を減らすことができます。
もちろん、説明文には専門用語や横文字は使用しないようにしたほうがよいです。
RPAロボット開発時は実際にロボットが操作する画面を見ながら行いますので、
視覚的に手順がわかる資料は開発者の手順理解の助けになります。
続いて原因の2つ目はロボットの運用環境の話となります。それは複数の端末、
アカウントでRPAロボットを使用することです。
これは端末やアカウントにより、キーボード設定やネットワーク設定、画面解像度、
アプリケーション設定が異なるため、ロボットが停止する原因になることがよくあります。
また、保守の際にはエラーがすべての端末・アカウントで発生するか、
または特定の端末・アカウントのみで発生するのかを切り分けるための時間が掛かることや、
端末・アカウントごとの設定の違いによりそれぞれにカスタマイズされたロボットを使用する場合は
さらに多くの時間が掛かるため、復旧作業に時間が掛かってしまいます。
これらの回避策としては、RPAロボットを使用する端末数をできるだけ少なくすることです。
続いては運用フェーズに入ってからの話となります。
原因の3つ目はロボットの運用開始直後から効果を得られると思われていることです。
運用フェーズに入ると、想定していなかったデータの存在、Webサイト上で業務手順作成時に想定していなかった画面が表示される、
特定の時間でのみ発生するイベント、開発端末から本番端末への移行による動作環境変化など、
例があげたらキリがないくらいエラーになりうる事象が存在します。
これらは運用が開始してからでないと見つけることは難しいため、
運用開始直後から長くて半年程度はエラーによりロボットが何度も停止してしまうことがあります。
エラーの度にリカバリーの工数が掛かるため、この期間はRPAの効果は得られません。
この段階でRPAは効果が無いと決めつけてしまうと勿体ないので、運用開始直後はリカバリーのための
工数が掛かる可能性が高いことはRPA化を検討する段階から理解しておく必要があります。
続いて原因の4つ目はエラー時の対応方法が考えられていないことです。
ロボットは安定稼働期に入った後も急にエラーが発生することがあります。
例えばWEBサイトの運営者がWEBページ内のデータに変更を加えた場合は変更された情報にもよりますが、
RPAロボットがWEBページ変更前のデータを基に操作を行うため、変更後のページをうまく操作できなくなることがあります。
このWEBページの変更のタイミングは予測ができないため、いままで正常に動作していた
ロボットがある日突然エラーで止まってしまうということが起こります。
なので、安定稼働期に入ればエラーが100%起こらないということは無いので、
RPA化した業務の工数を100%削減することはできません。
そこで、エラーの際の対応方法も検討しておく必要があります。
エラーが起こった際はロボットを即時復旧できることはほとんどありませんので、
手作業での対応方法を検討するほうがよいです。
以上、RPA化の効果が得られなくなってしまう原因を4つ述べました。
これらへの対策を行うことで、RPA化の効果を高めることができると思いますので、
ぜひ検討してみてください。