RPA+AI-OCRの現状とシナジー
2004年にエリック・ストルターマン教授がDXを提唱した後、
2018年に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」を設置したことにより、
DX推進が日本で急速に広まってからはや3年が過ぎました。
皆様の会社では、DXの導入いかがでしょうか。
今回は、DXの中でもKYOSOでサービス提供している
RPA、AI-OCRの現状についてお話したいと思います。
RPA・AI-OCRについて
まず簡単に、RPAとAI-OCRについておさらいしておきましょう。
<RPA>
RPAとは、RoboticProcessAutomationの略で、専用のツールを使用し、
人がパソコンで行う作業を自動で実行してくれる機能となります。
特徴としては、既に導入済みのシステム・アプリケーションでも、
専用ツールを介してほとんど自動化する事が可能です。
<AI-OCR>
AI-OCRとは、スキャナなどで読み取った画像データの文字を、
パソコンが読み取れるテキストデータに変換するOCR機能に、
AI技術を加えることにより、機械学習によって文字識字率を向上し、
帳票フォーマットの設計をせずに項目を抽出できるようにした技術となります。
RPAとAI-OCRそれぞれの現状
では、本題に入りましょう。
[RPA国内利用動向調査 2021]によりますと、2019年11月~2021年1月にかけて
年商50億円以上の企業ではRPA導入未検討の企業が10%増える結果となりました。
この結果は、新型コロナの流行による影響が大きく、
IT投資をリモートワークのためのインフラ整備やセキュリティに割いたことが原因となります。
また、年商50億未満の中堅、中小企業でも同様の結果となっており、
中堅、中小企業での未検討は2021年1月時点で64%となっております。
しかし、RPA導入済み企業のAI-OCR導入率は2021年1月時点で15%と増えており、
AI-CORの導入率は増加を続けています。
これらの結果は、コロナ禍でのニーズや課題の変化を物語っており、
RPAの導入を進めた企業がコロナの煽りを受け、リモートワークの壁となり
かつ省力化にもつながる紙媒体の削減を推進している裏付けとなっています。
過去にOCRが登場した時には起き得なかったキャズムが起きようとしている背景には、
RPAの存在が大きいのではないでしょうか。
RPAがもたらすAI-OCRへの相乗効果
では、なぜRPA導入済み企業が次々とAI-OCRを導入しているのでしょうか。
そのシナジーについて紐解いていきましょう。
上記した通り、リモートワークの煽りから、紙媒体を削減するためにAI-OCRの導入が進められていますが、
AI-OCRを導入しただけでは、紙をデータ化するだけにとどまってしまいます。
他社から紙媒体を受け取るプロセスが変更できない場合にAI-OCRは役に立ちますが、
データ化するだけでは後続処理を人が行う必要があり、結局のところ人の手を離れるには至りません。
そこでRPAの出番です。
RPAは既に導入済みのシステムに対しても、柔軟に対応が可能です。
AI-OCRのツール自体も自動化できますので、データ化したテキストの整合性確認にも使用できますし、
データ化した後続処理も自動化が可能です。
例えば、
客先から送られてくるFAXをスキャナで読み取り、画像保管フォルダに画像データを保存し、
RPAで特定の時間に画像保管フォルダを確認し、データがあったら後続処理を実行する。
後続処理自体も実行できますので、これらの業務プロセスをすべて自動で行う事が可能です。
このように、単体では効果の出しにくかった紙媒体が絡む業務も、
RPAとAI-OCRのシナジーにより、全体的に自動化することで高い費用対効果を得る事が可能となります。
費用対効果以上に期待できる相乗効果
実はこのシナジー、費用対効果だけではありません。
実際の業務となると、紙媒体をスキャンする手作業は発生してしまいますが、
スキャン後の作業をある程度自動化できれば、スキャン作業は業務を知らない人財でも可能なので、
属人化、省人化、省力化すべてに効果があると言えます。
もちろん相応のコストはかかりますが、RPAだけで効果が出にくいと考えている方は、
AI-OCRを使用したペーパーレス&自動化を、検討してみてはいかがでしょうか。
自動化アンバサダー 伊藤 崇峰